出展者アンケート2
コンテスト形式の企画についてどう感じましたか?
評価というと個人的な思いが強くなる部分ではありますが、「誰でも・どんな技法でも出展可能なコンテスト形式」という形は、募集当初から告知しており、“今までにない展示会”として注目いただけた点が大きかったと感じています。楽しんでいただけた方が多く、とても嬉しく思います。
賞の重複についてですが、来場者による投票と企業賞は選考者が異なることもあり、採用しました。一般的な視点と企業視点の両方を知ることができる、貴重な機会になったと思います。
グランプリひとつだけですと、どうしても自分の好きなジャンルや技法に偏ってしまいがちです。そこで、さまざまな賞を設けることで、より多くの作品に目を向けてもらえるようにしました。ただ、来場者の方からは「選ぶのが大変だった」とのお声も多くいただきました。とはいえ、皆さん笑いながら話してくださっていたので、それも含めて楽しんでいただけたのではないかと感じています
・コンテスト形式を楽しめた, 自分の作品が選ばれるなどということよりも、素敵だという作品は皆さんが同じように感じてるのだ!という確認ができてとってもよかったです。
・自分には関係ないと思っていたのでスルーしてました。どちらでもいいと思います
・評価されるのは嫌だ, 技法によりそれぞれ見栄えは違ってくるので、来る方の好嫌いはあるのかなと感じました
・出展させて貰えた事に意義が有ると思っています。
・評価されるのは嫌だ, でも投票するのは楽しかったです
・刺繍歴の長い方、お教室を持っていらっしゃる方などの作品と、初級者の作品とが同じ枠で評価対象となるのは、少し無理があるように感じました。
・コンテストは楽しめたのですが、自分の実力不足を改めて感じ多少寂しくなった
・入場者投票で選ぶ賞が多すぎる。1作品で賞が重複するのは個人的には嫌だと思う。
・評価されるのが嫌なこともないが、評価されなくても、どちらでも良い
インスタグラムの共同投稿は活用しましたか
満足度の高いフェスができたのは素晴らしい作品を期限内に作り届けてくれてたくさんのご協力をしてくださった皆様のおかげです。どうもありがとうございます
SNS使用後、反響があったことがあれば教えてください
順不同
載せきれないほどのメッセージなので一部のみ掲載とさせていただきます
肯定的なご意見が多く、大変嬉しく思います。
時代に合ったイベントとなり、刺繍を通して人と人とのつながりを感じられるSNS活用ができました。
今後もフェス参加の皆さまには、ぜひ積極的に活用していただきたいと思います。
・私のアカウントは刺繍のことはほぼ載せていないにも関わらず、フォローしてくださる方がいらっしゃいました。
・インスタのフォローがぼちぼちありました。後見た方から感想を頂きました
・SNSを見てくれた人が大分増えました!
・ありがとうございます!
・いいね、フォローが多少増えたかも、です。
・コメントを多くいただけた。
・投稿でなくストーリーズですが、ストーリーズを見て会場に足を運んでくださった方がいらっしゃいました。
・フォロワーさん以外のたくさんの方に見てもらえた。
・新しいつながりができた
・ご覧くださった皆様からいいねやコメントをいただき、会場に伺えず聞けなかった感想を聞くことが出来励みになった。
・作品にコメントをいただき、交流が増えてとても楽しいです
・今後の励みになりました。
・特になし
・今まででは考えられない程の方に見て頂けて、閲覧数が伸びた事。フォローして下さる方がグッと増えた事。
・他の出展者さまや、会場で作品を見ていただけた方から投稿にコメントをいただくなど、横のつながりが生まれたり感想を聞かせていただけて嬉しかったです。
・反響はそこまでなかったのです。
・TLでフェス以外の投稿が見たかったので共同投稿は活用しませんでした
図録に関して 満足度を教えてください
図録で気になったことや感想を教えてください
順不同
載せきれないほどのメッセージなので一部のみ掲載とさせていただきます
たくさんのご意見ありがとうございます。一つ一つ頷きながら読ませていただきました。
広告ですが、ご協賛くださった企業ページも目に留まるように雑誌風にページ間に挿入しましたが、出展者さんの意見を尊重したいので次回は変更する予定です。
写真数やキャプション文が多くなると写真は小さくなってしまいます。技法を載せたい方はキャプションへ記載していただけます。その点も踏まえ、次回の募集の際は記載させていただきます。
目次、表紙の紙質は申し訳ございません。当初は目次を作っていたのですが、ページ数の関係でどうしても入れることができずには省いた部分です。ページも紙質、そして価格。しっかり検討していきたいと思いますのでご意見ありましたらコメント欄へお願いします
作者による写真、そして説明文。作品作り以外にも皆様に負担をおかけしてしまうので申し訳ございませんが、次回もご協力いただけたら嬉しいです
・広告は纏まっていた方が良かった。
・写真もとても綺麗で、展示とは違った形で
・ゆっくり作品を見られて良かったです。
・とってもよかったです。
・作家さんのSNSにすぐアクセスできることが特によかった。
・今更ですが作品の紹介が何を伝えたいのかもっと考えるべきでした
・フェスの余韻を楽しんでます(*^^*)
・特にありません。良い記念になりました。
・ページ数が多く、見ごたえがありました。
・会場に行けなかったので、こんなにたくさんの素敵な作品と一緒に展示させてもらえたんだなというのが伝わり、とても嬉しく思いました。
・制作側のご都合もあると思うので難しい部分もあるかと思いますが、作品のページの横に広告のページが並んでいると、世界観が崩れる印象を受けて少し気になりました。僭越ながら作品は作品、広告は広告と分かれている方がいいかなと思いました。
・刺繍しない人にも見せたら欲しいと言われた。
・とても素敵な仕上がりで嬉しかったです
・参加出来て良かった
・主催のお二人の先生の作品やメッセージもみたかった
・雰囲気もとても素敵で、見ごたえたっぷりの図録でした。今まで見た図録の中で、ダントツで一番素敵な図録でした。
・素敵でした! 製作者ご本人が撮影するのはとても良いと思いました。
・それぞれの思いが詰まった素敵な図録に仕上げて頂いて良い記念になって嬉しいです。
・広告は必要だと思うが、作品紹介ページの片側だと、作品に目が行かなくなる。推奨されないのかもしれないが、広告ページを最後の方にまとめて欲しかった。
・素敵な作品ばかりだったので、展示作品の写真が2枚だけでなく色々な角度や向きからのお写真もあったら、もっとじっくりと皆さんの作品が見れたのかなと思いました。
・みなさんの写真がプロ並みに綺麗でびっくりしました。自分の写真が情けなさ過ぎて、、、。もし次回も申し込むなら写真も頑張ろうと思いました。あと、表紙がもう少し厚いといいなと思いました。バッグの中でよれそうなので。ただ、予算もあると思います。今回くらいの金額でしたら参加しやすいですが、あまり上がると参加に慎重になります。もう少しくらいの値上げなら(千円二千円くらい?)私個人の意見としては大丈夫です。
・目次があると良かった。
・フルカラーでとても素敵な図録だと思いました。次回も同様にお願いしたいです。
・スタイリングなしの写真のはずだったと記憶していますが、これってスタイリングされているのでは…と感じる写真もいくつかあった気がしました。そのため、図録としての統一感が損なわれている気がしました。無地の背景に作品のみの写真の方が良かったと思いました。
・特にありません。編集作業は大変だったと思います。ありがとうございました。
・作品サイズと刺しゅう技法が書いてないので図録てして不十分な情報量だと思った
来年について今のお気持ちを教えてください
9月より2026年開催についての告知を始めますので、もう少しだけお待ちくださいね!
来年へのご意見があれば教えてください
順不同
載せきれないほどのメッセージなので一部のみ掲載とさせていただきます
会場の広さは変わりませんので展示作品数は今回と同等で考えています。
作品の下のタイトルカードですが、次回は名前、作品タイトル、キャプションを載せます。ジャンルを記載したい方はキャプション内に書いてもらいます。ジャンルミックスの作品も多くあるので記載したいかは作家さんにお任せします
見る側としても「技法」を知りたいのか「作品の背景」を知りたいのか。「技術を評価」するのか、「アート性、オリジナル性を評価」するのか分かれる部分だと思います。
その点も踏まえ、どこを自分の作品の強みとするのかを考えてキャプション文にしてもらいたいと思います。
インスタに関しては、その場で作家さんをチェックしたいう意見もあるのですが、まずは「その作品」を真剣に見て欲しいこと。そして、インスタをやっていない人もいるため会場での不公正さを考慮し、図録のみの記載とします。
ポスターへのQRコードは次回はもちろん入れます!!ポストカードも全然足りずに申し訳ございませんでした
特定の教室はなく誰でも自由に個人参加ができる展示会として次回も開催します。
・来年はまた多くの参加者が見込まれるかと思います。参加したい方はもう考えているかとも思います。どのような人数制限をするのか早めに分かると嬉しいです。
・今年よりたくさんになると展示が大変ですね。
・来場者の方々が刺繍関係者じゃない方も見に来ていたので初心者向けにも簡単な説明などあったりするといいなと思いました
・参加したい気持ちは有りますが、技術力を上げたいという思いの方が強いです(*^^*)
・デザインからオリジナルということが初めてだったので悩みましたが楽しくもありましたので、今のところは考えてみようかな、と。
・受付をしていて、多くの方が案内の葉書?がないのかと聞かれました。皆さんに差し上げられればよかったのかなと。看板にQRコードがあれば便利かとも思いました。
・この作品いいな、Instagramを見てみたいな、と思ってもその場でInstagramにたどり着けないのが残念でした。Instagramでは本名で登録されていない方が多く、次のアクションに繋げられないのが勿体ないと感じました。欲を言えば名前の隣にInstagram名やQRコードがあるといいのですが…。
また、刺繍のジャンルを小さくでもいいので表記してほしいです。色んな刺繍を先入観なく見てもらいたいから表記しなかったのだと思われます。ですが、見たことがないジャンルの刺繍を見て、習ってみたい、他のも見てみたいと思ってもジャンルが分からないと検索することもできず不便さを感じました。
・会場設置など大変お忙しいと思うのですが、送った作品が届いた時か、展示を終えた時にインスタLiveでもいいので教えていただけると大変安心します。
自分の作品が無事に展示されているかとても心配になりインスタLiveを隅から隅まで見たのですが、自分の作品が映らず分からなくてドキドキしてしまったので、インスタLiveをした際に全作品を写していただくなどしてもらえたら安心できます。
・じっくり時間をかけて作品に取り組みたい
・特定のお教室が目立つことなく、お教室刺しゅうジャンルの垣根を越えた開催の継続を願います。
・来年は久美子先生の作品展に出品したいと思いますが、フェスの会場にも行ってみたいです。
・会場の時間ですが、17時は少し早いなと感じました。1時間延長は難しいでしょうか?
・初め白糸刺しゅうのみかと思ったが、色もいいという事で参加しました。特性を活かした色使いの刺しゅうを見てもらいたいしアピールしたいと思います。
・大変だとは思いますが、来年の開催を楽しみにしています。もっと刺繍仲間が増えると嬉しいです。
・洋服は実際の展示よりトルソーに着せた写真のほうが作品の完成度が高く見えたので、展示の方法が変えられたらいいのかも。
・まだ何も決めていませんが、今回の反省点を活かせればと思います。